化学

    1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2016/03/11(金) 07:41:29.14 ID:CAP_USER.net
    NEDO:人工光合成を実現する混合粉末型光触媒シートを開発
    http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100533.html


    1.概要

    NEDOと人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)>>1は、「二酸化炭素原料化基幹化学品製造プロセス技術開発(人工光合成プロジェクト)」>>2において、
    太陽エネルギーを利用して光触媒によって水から得られるクリーンな水素と、二酸化炭素を原料とした基幹化学品(C2~C4オレフィン>>3�製造プロセスの基盤技術開発に取り組んでいます。このプロジェクトは、図1に示す3つの研究開発テーマで構成され、二酸化炭素排出量の削減に貢献可能な革新的技術開発の一つとして、中長期的に推進すべき研究に位置付けられています。

    今般、NEDO、ARPChem、東京大学、TOTO(株)は、本プロジェクトにおいて、2種類の粉末状の光触媒と導電性材料をガラス基板に固定化した混合粉末型光触媒シートを開発し、
    本シートを用いて1.1%の太陽エネルギー変換効率を達成しました。

    開発した混合粉末型光触媒シートは、水中に沈めて太陽光を当てるだけで、水を分解して水素と酸素を発生させることができ、非常にシンプルな構造で、
    大面積化と低コスト化に適しているため、安価な水素を大規模に供給できる可能性を持っています。
    さらに実用化を目指したプロセス開発も同時に行い、大量生産可能なスクリーン印刷法を利用した混合粉末型光触媒シートの塗布型化にも成功しました。

    なお、今回の研究成果は、2016年3月7日(月)16時(英国時間)に英国科学誌「Nature Materials」のオンライン速報版で公開されています。


    (以下略)

    引用元: ・【触媒科学】人工光合成を実現する混合粉末型光触媒シートを開発 安価な水素を大規模に供給できる可能性

    【【触媒科学】人工光合成を実現する混合粉末型光触媒シートを開発 安価な水素を大規模に供給できる可能性】の続きを読む

    1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2016/03/08(火) 21:33:26.70 ID:CAP_USER.net
    深海1万メートルは“騒音”だらけ マリアナ海溝最深部で調査 (ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160308-00000088-zdn_n-sci


     水深1万メートルの深海というと、地球で最も静かな場所に思われそうだが、実際は騒音に満ちた世界だった――米海洋大気局(NOAA)とオレゴン州立大学、アメリカ沿岸警備隊が、
    太平洋のマリアナ海溝で行った録音調査の結果を発表している。

     昨年7月に、マリアナ海溝の最深部とされる水深1万920メートルのチャレンジャー海淵で調査を実施。チタン製のケースに収めた水中聴音機を沈め、23日間にわたって録音した。

     聴音機には、地震の時の地鳴り、クジラのうめき声のほか、コンテナ船のスクリュー音、偶然発生したハリケーンのどよめく音など、静まり返った深海のイメージに反して、
    「ほとんど絶え間なく騒音が記録されていた」という。

     こうした結果は、人間が生みだす騒音が増大すると、クジラやイルカなどが仲間と行うエコロケーション(反響定位)にどのような影響を与えるか――といった研究につながるという。
    次回は2017年をめどに、カメラも取り付け、より長期的な調査を行う予定だ。

    引用元: ・【海洋学】深海1万メートルは“騒音”だらけ マリアナ海溝最深部で調査

    【【海洋学】深海1万メートルは“騒音”だらけ マリアナ海溝最深部で調査】の続きを読む

    1: 名無しさん@おーぷん 2015/10/08(木)21:59:01 ID:pXB
    事例1

    彡(゚)(゚)「どうないしよ冷凍機こわしてもうた…」

    彡(゚)(゚)「やばい。室温も上昇してきとる…」

    彡(-)(-)「…」

    彡(^)(^)「せや!液体窒素をまいて温度を下げればええやんけ!」

    彡(^)(^)「そうと決まったらガンガン撒くやで~」

    ┏━━━━━┓
     ┃ / \ ┃
     ┃/   \┃
     ┃ (゚)(゚)ミ ┃
     ┃ ノ   ミ ┃
     ┃ つ  ( ┃
     ┃  )  ( ┃ 
     ┗━━━━━┛

    事故の種類:窒息

    原因:換気の悪い室内で大量の液体窒素をばら撒いたことによる酸素欠乏症

    対策:大元の原因は冷凍機の誤操作によるもの。研究室内の教授および学生は実験室内の諸機器に習熟する

    引用元: ・彡(゚)(゚)で学ぶ化学実験の事故例

    【彡(゚)(゚)で学ぶ化学実験の事故例】の続きを読む

    1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2016/03/05(土) 17:46:09.55 ID:CAP_USER.net
    時事通信ニュース:「アスピリンでがんリスク低下」に新根拠、米研究
    http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_all&k=20160304033910a


    【マイアミAFP=時事】アスピリンを定期的に服用することで、主に大腸や胃などの消化管がん発症リスクが有意に減少するとの研究結果が3日、
    米国医師会(AMA)発行の医学誌「JAMA腫瘍学」に発表された。(写真は資料写真)
     研究は、アスピリンの使用で大腸内視鏡検査などのすでに確立されている予防的スクリーニング検査を代替するのではなく、補うようにすべきだと示唆している。
     研究論文の主執筆者、米マサチューセッツ総合病院のアンドリュー・チャン氏は「これで多くの人々、特に心疾患予防といった(アスピリンを)定期的に服用する理由がある人々に、
    大腸がんのリスクを減らすためアスピリンの服用を検討することを推奨できる」と話す。
     「アスピリンの使用が、スクリーニング検査で予防されると考えられる数に加えてかなり多数の大腸がん症例の予防につながると考えられること、そして、
    がんのスクリーニング検査に投じるべきリソースが不足している状況ではその恩恵はさらに大きくなる可能性があることを、今回の結果は示唆している」
     定期的なアスピリン服用が大腸がん予防の助けになることは、これまでの研究でも示されていたが、あらゆる種類のがんに対するアスピリンの予防効果はそれほど明らかにされていなかった。
     そこで研究チームは、看護師や医療従事者13万6000人近くを対象とする健康調査で収集された32年分相当のデータを分析した。
     ■5年間の継続服用で効果
     その結果、常用量または低用量のアスピリンを週に2回以上服用している人々は、アスピリンの定期的な服用を報告しなかった人々に比べて、
    あらゆる種類のがんの発症リスクが3%低いことが分かった。
     アスピリンの予防効果は「標準錠剤を週に0.5~1.5錠または低用量錠剤を1日1錠、5年間継続して服用した後に現れた」と論文は指摘している。
     アスピリンの使用は、大腸がんのリスクを19%、各種の消化管がんのリスクを15%、それぞれ減少させた。
     論文によると、定期的なアスピリンの服用によって「米国で年間3万近くの消化管腫瘍を予防できる可能性がある」という。
     また、アスピリンの使用が「50歳超の米国成人のうち、大腸内視鏡スクリーニング受診者からさらに7500人、
    3000万人近い未受診者からさらに9800人の大腸腫瘍を予防する」可能性があると研究チームは試算した。
     だが今回の調査では、乳がん、肺がん、前立腺がんなどの一般的ながんでは、アスピリンの使用による発症リスクの減少は認められなかった。
    アスピリンは出血や脳卒中などのリスクを伴うため、誰でも服用してよいわけではない。
     米国予防医学専門委員会は、多くの米国成人の大腸がんと心臓血管疾患を予防するために、アスピリンを推奨している。【翻訳編集AFPBBNews】

    引用元: ・【統計】「アスピリンでがんリスク低下」に新根拠、米研究

    【【統計】「アスピリンでがんリスク低下」に新根拠、米研究】の続きを読む

    1: もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 12:42:20.65 ID:CAP_USER.net
    「木の家」睡眠の質高く 産学で立証実験 調湿、香りが効果 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160304-00010009-nishinp-sctch


     木の家って何となく気持ちいい。そんなイメージを科学的に立証しようという産学連携の研究が九州大農学研究院(福岡市東区)で進められている。
    木材が人の健康に与える効果を化学、物理、生理心理学的な手法を用いて検証。調湿効果や睡眠への良い影響、香りの豊かさなどを裏付けた。

     清水邦義准教授(森林圏生理活性学)、藤本登留(のぼる)准教授(木質材料加工学)の研究グループは学内に2棟の実験棟を設置。
    双方とも柱や梁(はり)などの構造材にスギを使った上で、一方は大分県日田市上津江町のブランド「津江杉」の天然乾燥の無垢(むく)材を床や壁に使用。
    もう一方は短期間で乾燥させた合板などの新建材を用い、木目調の壁紙を施して見た目の差をなくすなどプラセボ(偽薬)効果が生じないよう配慮した。
    .

    無垢材の方が睡眠の質が高くなる

     睡眠と調湿については、実験棟に宿泊した男子学生5人の脳波や心電図などを測定した。
    睡眠8時間のうち、5人の深い睡眠段階の時間が新建材棟は110~180分だったのに対し、無垢材棟が130~220分といずれも長かった。
    一方、覚醒に近い状態のレム睡眠は無垢材棟が10~30分で、新建材棟(25~80分)より5人とも短かった。これらの結果から無垢材の方が睡眠の質が高くなると考えられるという。
     人体が発する水蒸気で上昇する湿度は、新建材棟が就寝前より10%超上がって80%を上回ったが、無垢材棟は3%程度の上昇にとどまったことから、
    「無垢材の調湿作用が睡眠の質に影響したと考えられる」(清水准教授)。室温変化は特に差は見られなかった。
    .

    「木の健康効果を科学的に証明した初の研究」

     室内の印象は20~80代の男性32人、女性51人の計83人を対象に調べた。20~30分滞在してもらい、居心地や疲労感などを質問。
    女性は無垢材により良い反応を示し、「どちらの部屋に住みたいか」との問いにも67%が無垢材と答えた。「触り心地や香りが影響した」(同)という。男性は大きな差はなかった。
     香りも、無垢材棟の方が香りのもとになる揮発性成分が質的にも量的にも豊かで、季節による変化も大きいことを確認した。
     実験は住宅会社なども加わり2013年に開始。今後も疲労回復の差、季節や経年による変化など多様な実験を続ける。
    清水准教授は「木の健康効果を科学的に証明した初の研究といえる。
    国産の無垢材を使った木造建築の特徴を明らかにして、例えば寝室や学校に合うといった適材適所の使い方を提案し、新しい価値を示したい」と抱負。
    「適切な木の伐採と植林のサイクルは洪水防止など山の機能維持にもつながる」と話している。

    引用元: ・【統計】「木の家」睡眠の質高く 産学で立証実験 調湿、香りが効果

    【【統計】「木の家」睡眠の質高く 産学で立証実験 調湿、香りが効果】の続きを読む

    このページのトップヘ